セレナのカスタム化には、個別パーツを集めて行うカスタム化ではなく、カスタムメーカーであるオーテックジャパンによるカスタムカーがセレナのラインナップのひとつとして提供されています。
個別パーツのカスタム化で一番の懸念事項は車検です。
せっかく少しづつカスタム化を進めても1年おきにやってくる車検に通らなければ車検の度にもとに戻さなければなりません。
しかし、メーカー公認のカスタムカーだと車検に関しても問題なく通ります。
ただ、カスタムパーツが事前に装備された車になりますので、車両本体価格は高くなってしまいます。
この記事では、標準のセレナとカスタムカーであるライダーを比較し、価格差ほどの魅力があるのかを見ていきたいと思います。
セレナとライダー:エクステリアの違い
標準 | ライダー |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
標準セレナ(ハイウエイスター)とライダーのエクステリアを比べると思ったほどライダーに大きなインパクトは感じません。
例えば、正面から見た場合、標準セレナの中でもハイウエイスター自体がカスタムパーツをまとっていることもあるせいか、フロントグリルについてはライダーの方が落ち着いているように感じます。
サイドからの見た目は大きな違いは感じられないですね。
セレナとライダー:インテリアの違い
標準 | ライダー |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
インテリアに関しは、シート、インパネ、ステアリングで較べてみると、
シートに関しては大きな違いはありません。
インパネに関しても大きな違いはなく、ステアリングに関しては、ステアリング内側のステッチ(縫い目)がブルーになっているところがライダーの特徴です。
セレナとライダー:車両本体価格の差
最後は車両本体価格の比較を行ってみます。
比較ですが、標準セレナは「ハイウエイスター」の最低価格グレード、ライダーの最低価格グレードを比較してみました。
セレナ (ハイウエイスター) 【A】 |
ライダー 【B】 |
差額 【B-A】 |
---|---|---|
2,687,400円 | 2,949,480円 | 262,080円 |
上記の通り、セレナ(ハイウエイスター)とライダーの差は「約26万円」ライダーの方が高いことになります。
ちなみに、上記の最高価格グレードの価格比較は下記の通りです。
セレナ (ハイウエイスターG) 【A】 |
ライダー (Vセレクション ブラックレザー) 【B】 |
差額 【B-A】 |
---|---|---|
3,011,040円 | 3,534,840円 | 523,800円 |
最高価格グレードでの差額は約52万円。
まとめ
この記事では、標準セレナ(ハイウエイスター)とライダーをエクステリア、インテリア、本体価格で比較してきました。
正直、エクステリアとインテリアの比較では、個人的な意見ですが、ライダーの魅力を感じることはできませんでした。
最低価格グレードでの比較で「約26万円」、最高価格グレードでの比較で「約52万円」ライダーの価格が高いことを考えると、改めて個人的な意見ではありますが、価格差ほどの魅力は感じませんでした。
ハイウエイスターでも最低限のカスタム化は行われていますからね。
セレナを限界値引から更に55万円安くなる方法!
セレナ(C27)も発売から5年以上が経過し、マイナーチェンジから2年が経過しました。
値引き額の方もマイナーチェンジ直後と比較するとこなれてきましたが、最近の車の価格は安全装備の充実もあって高価格化が進んでいますので、出来るだけ安く購入したいですね。
一般的に、フルモデルチェンジ直後やマイナーチェンジ直後の値引きは抑えられますが、そのような時にも限界と言われる値引きから更に安くセレナを購入する方法があります。
それも簡単な方法なのですが、知らない方が多いのです。。
そんな方法を別記事で詳細にまとめていますので一度ご覧になってみて下さい。
ご覧いただいた通り、決して難しい内容ではありません。知っているか、知らないかだけの差です。
たったこれだけで、結果的に支払金額を抑えることができるのです。
>> 目次ページに戻る