新型セレナが発売されて、自動運転支援システム「プロパイロット」が注目を集めていますが、それ以外の部分も含めてどう変わったのでしょうか。
ここでは、その新型セレナと現行セレナの違いを比較してみましょう。
新型セレナと現行セレナの比較(スタイリング)
現行セレナが、真面目なきっちりした少し角ばったデザインなのに対して、新型セレナでは、丸みを帯びたボリューム感のあるフォルムに変わりました。
より流麗でスポーティと言ってもいいかもしれません。
ハイウェイスターはバンパー下までブラックにペイントされ、グリル部分も大きいうえ、フィンも大きくメッキ部分が目立つので、なかなかの迫力です。
現行セレナ(ノーマル)
現行セレナ(ハイウェイスター)
新型セレナ(ノーマル)
新型セレナ(ハイウェイスター)
新型セレナと現行セレナの比較(サイズ)
新型セレナと現行セレナの外寸などは5ナンバーの規制いっぱいでつくっているので、ほぼ同じです。
全長 × 全幅 × 全高 | ホイールベース | 最小回転半径 | |
---|---|---|---|
新型セレナ | 4690mm×1695mm×1865mm | 2860mm | 5.5m |
現行セレナ | 4685mm×1695mm×1865mm | 2860mm | 5.5m |
ただ、室内サイズは明らかに進歩しており、室内長、室内幅、室内高とも拡大しています。
室内長、室内幅ともかなり拡大しているので、乗ってみると実感できるはずです。
室内長×室内幅×室内高 | |
---|---|
新型セレナ | 3170mm×1545mm×1400mm |
現行セレナ | 3060mm×1480mm×1380mm |
新型セレナと現行セレナの比較(動力性能)
新型セレナのエンジンは現行モデルと同じ2.0リッターのMR20DDですが、圧縮比が11.2から12.5に大幅に圧縮されました。
現行エンジンが最高出力147ps、最大トルク21.4kgmなのに対し、最高出力150PS、最大トルク20.4kgmと若干出力重視のセッティングに変わるようです。
これにS-ハイブリッドの場合、最高出力2.6PS、最大トルク 4.9kgmのモーターを組み合わせますが、これも出力重視に振っているようです。
ただ。いずれにしても体感では大きな違いは無いのではないかと思われます。
新型セレナと現行セレナの比較(燃費)
現行セレナの燃費はFFでS-ハイブリッド車がリッター15.4~16キロ、ノーマル車が13.8キロ、4WDでそれぞれ13.6キロ、12.8キロです。
新型セレナではFFでS-ハイブリッド車がリッター17.2キロ、ノーマル車が15キロとなり、かなりの燃費改善が図られる見込みです。
高圧縮比化の効果はこちらに効いてきているようですね。
また、8月下旬のモデルチェンジには間に合わないようですが、エクストレイルに搭載されるワンモーター・デュアルクラッチ+エクストロニックCVTのハイブリッドシステムの搭載も見込まれ、燃費はノア・ヴォクシーを上回るリッター25キロ程度になるとも言われています。
新型セレナはプロパイロット以外でも、特に燃費の面では大きな進歩を遂げて登場するようですし、スタイリングも随分洗練されているようです。
まだまだ限られた画像しか情報がありませんが、1日も早く実物が見てみたいですし、試乗したいところですね。
セレナを限界値引から更に55万円安くなる方法!
セレナ(C27)も発売から5年以上が経過し、マイナーチェンジから2年が経過しました。
値引き額の方もマイナーチェンジ直後と比較するとこなれてきましたが、最近の車の価格は安全装備の充実もあって高価格化が進んでいますので、出来るだけ安く購入したいですね。
一般的に、フルモデルチェンジ直後やマイナーチェンジ直後の値引きは抑えられますが、そのような時にも限界と言われる値引きから更に安くセレナを購入する方法があります。
それも簡単な方法なのですが、知らない方が多いのです。。
そんな方法を別記事で詳細にまとめていますので一度ご覧になってみて下さい。
ご覧いただいた通り、決して難しい内容ではありません。知っているか、知らないかだけの差です。
たったこれだけで、結果的に支払金額を抑えることができるのです。
>> 目次ページに戻る