セレナ(C25) ではおおまかに言って「CC25」と「C25」という2系統の形式名があります。
ここでは、まず、そのCC25とC25の違いを確認します。
そして、CC25というのは、どうやらハイウエイスターやライダーの形式名のようですがC25との違いに加えハイウエイスターとライダーの違いもチェックしておきましょう。
セレナ(C25) ではおおまかに言って「CC25」と「C25」という2系統の形式名があります。
ここでは、まず、そのCC25とC25の違いを確認します。
そして、CC25というのは、どうやらハイウエイスターやライダーの形式名のようですがC25との違いに加えハイウエイスターとライダーの違いもチェックしておきましょう。
セレナ(C25) は2005年5月31日にフルモデルチェンジされ、5年半にわたって販売されたセレナとしては3代目にあたるモデルです。
モデルチェンジ周期が短いような気もしますが、当時はこれくらいが普通で、セレナのC25系はなかなかの人気車だったのです。
それが証拠に、2006年から2009年まではミニバンの販売順位はナンバーワンでした。
トヨタの場合はノアとヴォクシーの2車種が別計算という不利がありますが、ステップワゴンも含めた強敵を抑えての1位ですから価値があります。
ここでは、そんなセレナ(C25) がどんなセレナだったのかをチェックし、グレードによる違いを年式一覧から調べてみます。
セレナ(C25)はセレナの3代目として2005年から2010年にかけて販売され、高い人気を博しました。
このセレナ(C25)には前期・後期の違いがありますが、どのように見分ければいいのでしょうか。
セレナに限らず、前期モデルからマイナーチェンジで後期モデルが誕生した場合、フロントグリルやヘッドライト、テールランプなどエクテリア(外観)の変更やインテリア(内装)の変更が多いのですが、セレナ(C25) 前期後期の違いを整理しておきましょう。