日産のプロパイロットの投入はセレナが最初で、いろんなニュースで取り上げられたものです。
当初はプロパイロットは「セーフティパックB」としてのオプションでしたが、2020年8月の一部仕様向上で上級グレードに標準装備され、一気に身近になりました。
ただ、そのプロパイロットに「止まらない」というちょっと見過ごせない噂があるのです。
ここでは、セレナのプロパイロットは止まらないという噂の真偽を確認し、その原因が自動ブレーキが遅いということなのかどうかチェックしていきましょう。
目次
セレナのプロパイロットは本当に止まらないの?
まず、セレナのプロパイロットは本当に止まらないのか口コミをチェックして検証してみましょう。
- セレナのプロパイロットは本当に止まらないのか口コミをチェック
- セレナのプロパイロットは本当に止まらないのか、口コミを検証
セレナのプロパイロットは本当に止まらないのか口コミをチェック
セレナのプロパイロットは本当に止まらないのか口コミをチェックしていきます。
|
こうした口コミがそこそこの数見受けられますから、プロパイロットが「止まらない」と現象はそう珍しいものではないようです。
セレナのプロパイロットは本当に止まらないのか、口コミを検証
セレナのプロパイロットは本当に止まらないのか、口コミでチェックしました。
ほとんどの口コミに共通するのはセレナのプロパイロトは前方にいる車の存在を認知していることです。
そして警報画面やアラームで危険を必死に知らせるのですが、肝心のブレーキが効かないようなのです。
口コミの数がそこそこありますし、障害の内容も同一と思われますので、プロパイロットに「止まらない」という噂は間違いではないようです。
ちなみに「プロパイロットに関する注意事項」にもプロパイロットの性能には限界があるとされていますが、それには該当しないようです。
また、悪天候で視界が悪いときなどは先行車との車間距離が正確に検出できないとしていますが、口コミは悪天時ではありませんし、先行車との異常接近は認識しているのです。
だから、「プロパイロットに関する注意事項」によって例外とされる事態ではないと思われるのです。
セレナのプロパイロットは本当に止まらない原因は自動ブレーキ?
では、セレナのプロパイロットは本当に止まらない原因は、口コミ等で言われている自動ブレーキでしょうか。
前述の検証の結果、カメラを含めた認識系は正常のようなので怪しいのはやはり実際にセレナを止める自動ブレーキです。
そして、どうやらABSアクチュエーターというパーツの不具合がセレナのプロパイロットが「止まらない」原因らしいのです。
ABSアクチュエーターというと、ABS(アンチスキッドブレーキシステム)を制御するパーツのようですが、確かにそうなのです。
ただ、プロパイトットの自動ブレーキの制御はこのパーツが担っていて、故障で車速0kmと誤認識すると自動ブレーキは遅いというより効かなくなるのです。
リコールやサービスキャンペーンには上がっていませんが、ディーラーやメカニックの方々はプロパイロットの故障というとこのパーツを交換するそうです。
ABSアクチュエーターのバックオーダーが異常ともいえるほどの数に上っているという口コミさえありますし、対策品もできているといいます。
ただ、たいていの場合はこのパーツの交換で治るといいますが、再発して再交換する場合もあると言いますから、対策品も万全ではないのかもしれません。
まとめ
セレナのプロパイロットは自動運転技術は投入されていますが、まだレベルは低く、運転の主体はあくまでも「人」です。
みなさんそうされているでしょうけど、プロパイロットだけでいつも安全に停車できるわではないと思って運転すべきです。
ただ、運転支援を謳うなら、自動ブレーキが効かないというのはあってはならないことではないでしょうか。
早急かつ抜本的な対応を期待したいところですね。
今後、愛車を手放すことを検討されているのであれば↓の内容にも目を通して見てください。
既にご存知かもしれませんが、知らなかったのであれば愛車を相場より大幅に高く売却出来るかもしれません。
↓↓
セレナを限界値引から更に55万円安くなる方法!
2022年11月28日にセレナのフルモデルチェンジが実施されC28セレナが誕生しました。
フルモデルチェンジが実施されたこともあり、値引き額もかなり縮小されることが予想されます。
一般的に、フルモデルチェンジ直後やマイナーチェンジ直後の値引きは抑えられますが、そのような時にも限界と言われる値引きから更に安くセレナを購入する方法があります。
それも簡単な方法なのですが、知らない方が多いのです。。
そんな方法を別記事で詳細にまとめていますので一度ご覧になってみて下さい。
ご覧いただいた通り、決して難しい内容ではありません。知っているか、知らないかだけの差です。
たったこれだけで、結果的に支払金額を抑えることができるのです。
>> 目次ページに戻る
この記事の通りです。プロパイロットは全車を認識して減速しますが、前車に追突しないで停車する確率は30%程度です。
記事を読んで、自分の車以外もそうかと安心しました。
私の場合は、新車時から止まらず"こんなもんか"と思っていました。
3年後の初回車検で相談し、交換、別物に生まれ変わりました。
部品が正常であれば、安心して頼っても良い。と考えられるレベル(制動力)と思います。
そこから3年、気づけば再発しており、2回目の交換をしています。
私の場合は、保証延長しているので、無償ですが、5年で切れていれば有償かもしれません。
私はエンジンが不調で載せ替え(保証内)しており、この先が心配で延長しましたが、気になる方は保証延長も検討されれば良いかと思います。