e-POWERを含めたセレナ(c27)の乗り心地は悪くはありませんが、柔らかめではあります。
中には、硬めの乗り心地が好きな方もいるでしょう。
この乗り心地は車高調やサスペンションの交換で改善するのでしょうか。
ここでは、セレナセレナ(c27)は車高調で乗り心地は改善するのか、またサスペンション交換ではどうなのかというあたりをチェックします。
目次
セレナ(c27)の乗り心地はどこが問題?
まず、セレナ(c27)の乗り心地を口コミから確認し、乗り心地はどこが問題かをチェックしていきます。
セレナ(c27)の乗り心地について、口コミをチェックしてみた結果をまとめてみました。
|
走行性能が悪いこと自体は乗り心地にはあまりネガティブには働きませんが、コーナーでのロールや揺れが大きいのはマイナスポイントです。
また、路面のでこぼこを拾いやすいという声も複数見受けられ、特に後部座席の方が目立つようです。
セレナ(c27)の乗り心地改善の鍵は車高調か?
セレナe-powerを含めたC27の足回りをカスタム化して低くするに車高調だけでなくダウンサスもあります。
ここでは、ダウンサス、車高調の効果をチェックしておきましょう。
- セレナ(c27) ダウンサスの影響は?
- セレナ(c27) 車高調の影響は?
- セレナ(c27) 車高調の取り付け事例
セレナ(c27) ダウンサスの影響は?
セレナ(c27) のダウンサスの影響を見ていきましょう。
ダウンサスで走行性能はどうなる?
ダウンサスは、足回りのカスタム化としては割と簡単ですし、低コストです。
車サスペンションのスプリングを短いものに交換して、 車高を下げるわけですが、スプリングの交換だけなので安くカスタム化ができます。
メリットは見た目に加え、重心が低くなり、足回りが硬くなるので、ロールが大きく抑え込めるのです。
また、純正サスペンションを使うので耐久性の面での不安もありません。
ただ、最低地上高が下がるので、ちょっとした障害物や雪などでエアロがダメージを受けてしまう場合もあります。
ダウンサスで乗り心地はどうなる?
スプリングが短かくなるので、サスペンションが上下動できる幅が狭くなり、突き上げ感を感じる場合が多く、乗り心地が悪くなる可能性があります。
ただ、ダウンサスの中には、乗り心地が悪くならないよう工夫しているものもありますので、そのようなタイプを選ぶと大きく悪化しない場合もあります。
また、セレナのように車高が高いミニバンは、重心が高いために横揺れを不快に感じる場合もあり、これはダウンサスもより改善が期待できます。
セレナ(c27) 車高調の影響は?
セレナ(c27) の車高調の影響を見ていきましょう。
車高調で走行性能はどうなる?
車高調の場合は、スプリングとショックアブソーバーをあわせて交換するため、スプリングに合わせて設計されたショックアブソーバーを使用できます。
車高を下げるという効果は似たようなものですが、車高調はいろんな調整も可能なのです。
車高だけでなく、減衰力の調整やスプリングの選択、さらにはタイヤの角度の調整も可能ですから、自分の好きなようにアレンジできるのです。
また、障害物が多い道や冬は最低地上高を上げておけば安心ですし、通常は足回りは硬く、重心も低くなりますので、コーナリング性能も上がるのです。
車高調で乗り心地はどうなる?
ダウンサスが必ず硬い乗り心地になるのに対し、車高調の場合は前術のように様々な調整が可能なので、乗り心地を良くできる余地が大きいのです。
ただ、車高調だから乗り心地がいいわけでは無く、乗り心地も含めて調整が可能ということにはご注意ください。
低コストで車高を下げたいならダウンサスですが、乗り心地等様々な条件を満たしたいなら車高調でしょうね。
セレナ(c27) 車高調の取り付け事例
この世界ではコスパ最高と言われている「テイン フレックスZ(TEIN FLEX Z)」をセレナe-POWERに装着した事例があったので紹介しておきます。
《フロントサスペンション》
![]() |
![]() |
純正サスペンション | 換装後 |
《リアサスペンション》
![]() |
![]() |
純正サスペンション | 換装後 |
引用元:https://www.taiyakan.co.jp/shop/kurashiki/tech/showcase/1330414/
緑色の鮮やかなカラーが目にまぶしいのですが、ブランケットロックという緑色のギザギザのついたわっかを緩めることで車高を調整できます。
画像で見てわかるように明らかに車高が落ちています。
車の外観もはっきりと変わって、車高が下がっています。
![]() |
![]() |
純正サスペンション | 換装後 |
セレナ(c27)の乗り心地改善の鍵はサスペンション交換か?
でば、セレナ(c27)のサスペンション交換で乗り心地は改善するのでしょうか。
- サスペンションで乗り心地に影響するのはショックアブソーバー
- ショックアブソーバー交換でセレナ(c27)の乗り心地はどうなる?
サスペンションで乗り心地に影響するのはショックアブソーバー
セレナ(c27)サスペンションは前輪がストラット式で後輪がトーションビーム式ですから、このクラスのミニバンでは普通のものです。
いずれも低コスト、省スペースなのですが、追従性能は高くありませんし、乗り心地面では不利で、後輪は片方が段差を踏めば反対側にもその振動が伝わります。
サスペンションの形式そのものを変えるわけにはいきませんので、サスペンションのパーツを交換してショックアブソーバーを減衰力の高いものに変えてやります。
コイルスプリングやアーム類をひとまとめにしたものをサスペンションといい、この中で
乗り心地に大きく影響するのはショックアブソーバーだからです。
ショックアブソーバー交換でセレナ(c27)の乗り心地はどうなる?
減衰力の高いショックアブソーバーに交換すれば、乗り心地は少し硬くなりますが、ロールも減りますし、後部座席を中心としたガタガタ音も静かになるはずです。
一般的にサスペンションを硬くすると乗り心地は悪化すると言いますが、適度にしなやかなサスペンションを選べば、乗り心地と走行性能は両立するのです。
ただ、一般的にはショックアブソーバーは減衰力が高いと乗り心地が硬く、低いと柔らかくなるので、走行性能を求め過ぎて過度に硬いサスペンションにしないことです。
また、スプリングのバネレートとのバランスは重要ですから、ショックアブソーバーだけの調整では十分な効果は発揮できません。
ちなみにセレナe-powerの場合は、専用のサスペンションを使用しており、ガソリン車より突き上げ感が小さいということなので、より柔らかめのセッティングかもしれません。
このため、サスペンション交換の効果はより大きい可能性があります。
まとめ
セレナ(c27)に限らず、足回りを硬くしながらある程度の乗り後心地を確保することは、ある程度は可能です。
また、路面のギャップを拾ったりするのもショックアブゾーバーの選定でかなり改善できます。
車高を下げる場合でも車高調なら走行性能と乗り心地の両立は可能です。
ただ、セレナ(c27)は基本的にがファミリーユースの場合が多く、乗り心地も重要なので、メカニックの方と事前にしっかりと相談しましょう。
それと、足回り、特に車高をいじったらアライメントの調整はケチらないように、一番走りに影響しますからね。
今後、愛車を手放すことを検討されているのであれば↓の内容にも目を通して見てください。
既にご存知かもしれませんが、知らなかったのであれば愛車を相場より大幅に高く売却出来るかもしれません。
↓↓
セレナを限界値引から更に55万円安くなる方法!
2022年11月28日にセレナのフルモデルチェンジが実施されC28セレナが誕生しました。
フルモデルチェンジが実施されたこともあり、値引き額もかなり縮小されることが予想されます。
一般的に、フルモデルチェンジ直後やマイナーチェンジ直後の値引きは抑えられますが、そのような時にも限界と言われる値引きから更に安くセレナを購入する方法があります。
それも簡単な方法なのですが、知らない方が多いのです。。
そんな方法を別記事で詳細にまとめていますので一度ご覧になってみて下さい。
ご覧いただいた通り、決して難しい内容ではありません。知っているか、知らないかだけの差です。
たったこれだけで、結果的に支払金額を抑えることができるのです。
>> 目次ページに戻る