セレナ(C27)カスタム(エアロ)化とパーツ

セレナ C27はセレナの5代目、好調な売り上げを続けているだけに、同じ乗るならエアロをカスタム化して、オリジナリティあふれるセレナにしたいところですね。

 

ここでは、そんなセレナ(C27)カスタム(エアロ)化とパーツをチェックしておきましょう。

 

セレナ(C27)のエアロのカスタム化

 

同じC27系セレナといってもノーマルのセレナにはエアロは付いていませんが、ハイウェイスターにはエアロが標準装備されています。

 

また、オーテックジャパンのコンプリートカーであるライダーにももちろんエアロは装備されています。

 

このため、ノーマルのセレナはフロント、サイド、リアのスポイラー装着によるフルエアロ化を考えることになりますし、ハイウェイスター、ライダーはエアロがあることを前提にカスタム化を進める必要があるます。

 

セレナ(C27)のエアロパーツ

 

(エクステリア関連パーツ)

 

ノーマルのセレナには純正でもフルエアロは提供されていません。

 

ただ、社外品なら比較的エコノミーにフルエアロを実現できます。

 

この製品はROJAMの製品なので安心ですし、標準のセレナの外観を大きく変えてくれます。

 

価格は13万円弱(送料別)ですが、未塗装で、リアバンパーの切断作業もあるので、よほど自信のある人以外はショップ等に頼んだ方が安心でしょう。

 

 

ROJAMからはハイウェイスター用のエアロパーツも提供されています。

 

ハイウェイスターはフルエアロなので、それを活かしつつ、フロントリップ・サイド・リアリップを装着する仕組みになっていて、ハイウェイスターをより迫力あるフォルムに変えてくれます。

 

これも未塗装、切断加工が必要で、そもそも個人宅には郵送できない仕組みになっています。

 

価格は税込み、送料別で126,417円です。

 

 

せっかくエアロがあるのだからそこまでしなくても、そう思っている方にはフロントグリルの交換はいかがでしょう。

 

雰囲気は一気に変わりますし、塗装済みなので、そこそこのスキルがあればDIYでも装着可能です。

 

価格は税込み、送料別で58,212円ですが、コストパフォーマンスは高いと思われます。

 

 

 

(インテリア関連パーツ)

 

C27系セレナの内装は機能的でセンスはいいのですが、豪華という印象はありません。

 

これを一気に変えようと思ったら、インテリアパネルが効果的かもしれません。

 

セレナ(C27)は木目調パネルをあまり使っていないからです。

 

この製品は、税込み、送料込み16,500円ですが、フロントダッシュボード部分とセンターコンソールをカバーしてくれ、色もピアノブラック、茶木目、黒木目、エボニーから選べますから、好き嫌いは別にして効果は抜群なものがあります。

 

 

セレナ(C27)のうちレザーシート仕様はライダー Vセレクション ブラックレザーのみで、手に入れようと思ったら、高価なVセレクションのさらに20万円アップと、それなりの出費が必要です。

 

こんなときに検討したいのがシートカバーです。

 

もちろんPVCという合皮もあるのですが、例えばこの製品なら本革シートカバーが税込み、送料別で63,200円で手に入るのです。

 

クラッツィオ製ですからフィッティングは抜群で、レザーシートと見まがうような装着感です。

 

もちろんDIYで装着可能ですが、フィッティングがいいぶん装着には骨が折れます。

 

 

まとめ

 

セレナ(C27)のエアロパーツとインテリア関連パーツを紹介してきました。

 

エアロパーツはカスタム化の王道ですから外せませんが、グリルくらいなら自分で装着できますし、内装パーツの多くはDIY可能ですから、このあたりから挑戦してみてもいいかもしれませんね。

 

新型セレナの購入をお考えであれば下記にも目を通しておいて下さい。

 

↓↓


カテゴリー
タグ

セレナ(C25) 前期後期の違い!ヘッドライトなどフロント?

セレナ(C25) 前期後期の違い!ヘッドライトなどフロント?

日産セレナ(C25)は、その3代目モデルとして2005年から2010年までの間に市場に登場し、多くのファミリーから支持を受けました。

 

このセレナ(C25)にはフルモデルチェンジ及びマイナーチェンジを境にした「前期」と「後期」があり、それぞれに特徴がありますが一体どのような違いがあるのでしょうか?

 

主にヘッドライト、フロントグリル、テールランプを中心に見た目が大きく変わりますが、その他にも注目すべきポイントが多数存在します。

 

本記事では、セレナC25の前期モデルと後期モデルの違いに焦点を当て、外観の変更点、インテリアのアップデート、特別仕様車の導入など、見分けるためのキーポイントを詳しく説明していきます。

 

中古車でセレナ(C25)を探しているのであれば、セレナ(C25)の魅力を見つける手助けとなれば幸いです。

 

関連記事

 

記事のポイント
  • セレナ(C25)の前期モデルと後期モデルの主な外観上の違い
  • ヘッドライト、フロントグリル、テールランプのデザイン変更点
  • 特別仕様車「ハイウェイスター Vセレクション」の追加情報
  • インテリアの変更点、特にメーターパネルとセンタークラスターの更新情報

 

この記事の続きを読む

カテゴリー
タグ

セレナ(C26) 前期後期の評価は?(燃費、エクステリア、インテリア)

セレナは昨年第5世代が発売され、もうすぐ1年が経過しようとしています。

 

昨年8月まで発売されていた前モデルは「C26」型と呼ばれており、現在街中で一番良く目にするモデルですね。

 

 

中古車市場に流通している台数も多く、型落ちとなったことで価格もこなれているため、新型セレナではなく、中古車または新古車の前モデルであるC26型セレナの購入を検討している方もいらっしゃると思います。

 

この記事では、前モデルであるセレナ(C26)の評価について、「燃費」「エクステリア」「インテリア」「室内の広さや使い勝手」等についてのご紹介したいと思います。

 

どうぞ、ご参考になさって下さい。

 

関連記事

この記事の続きを読む

カテゴリー
タグ