2022年11月28日 、待ちに待った新型セレナ(C28)が発表されました。
発表されると気になるのが、今は先代モデルになったC27と新型セレナ(C28)の違いです。
ここでは、新型セレナ(C28)とC27の違いをいろんな観点からチェックしていきましょう。
具体的には、グレード、外観(エクステリア)、内装(インテリア)、動力性能、走行性能、安全性能、乗り心地、燃費、価格、税金で違いをみていきます。
目次
新型セレナ(C28)とC27のグレードの違いは?
まず、新型セレナ(C28)とC27のグレードの違いをチェックしましょう。
- ノーマル(無印)のグレードに違いはある?
- ハイウェイスターのグレードに違いはある?
- e-POWERのグレードに違いはある?
- AUTECはどうなった?
ノーマル(無印)のグレードに違いはある?
新型セレナ(C28)とC27のノーマル(無印)のグレードの違いをお示しましょう。
新型セレナ(C28) | 先代セレナ(C27) |
---|---|
X | X |
XV | XV |
- | G |
※ 2021年11月のグレードの整理で「G」は廃止
先代セレナでは最上級グレードとして「G」が設定されていましたが、新型セレナ(C28)のノーマル(無印)のグレードは「X」と「XV」だけです。
正確に言うと、2021年11月に「G」は廃止されたので、それと比べれば変化はありませんが、前期は「S」もありましたので、グレード縮小の感は否めません。
ハイウェイスターのグレードに違いはある?
新型セレナ(C28)とC27のハイウェイスターのグレードの違いをお示しましょう。
新型セレナ(C28) | 先代セレナ(C27) |
---|---|
- | ハイウェイスター |
ハイウェイスターV | ハイウェイスターV |
- | ハイウェイスターG |
※ 2021年11月のグレードの整理で「ハイウェイスター」「ハイウェイスターG」は廃止
先代セレナ(C27)では2021年11月以降は「ハイウェイスターV」だけになりましたが、それまでは「ハイウェイスター」と「ハイウェイスターG」がありました。
新型セレナ(C28)は「ハイウェイスターV」だけで、ノーマル(無印)も含めて、ガソリン車のグレードが寂しくなったのがわかりますね。
e-POWERのグレードに違いはある?
新型セレナ(C28)とC27のe-POWERのグレードの違いをお示しましょう。
グレード比較表
まず、e-POWERのグレード比較表です。
新型セレナ(C28) | 先代セレナ(C27) |
---|---|
e-POWER X | e-POWER X |
e-POWER XV | e-POWER XV |
- | e-POWER G |
e-POWER ハイウェイスター | e-POWER ハイウェイスター |
- | e-POWER ハイウェイスターV |
- | e-POWER ハイウェイスターG |
e-POWER LUXION | - |
※ 2021年11月のグレードの整理で「e-POWER X」「e-POWER G」「e-POWER ハイウェイスター」は廃止
先代セレナ(C27)では2021年11月以降は「e-POWER XV」「e-POWER ハイウェイスターV」「e-POWER ハイウェイスターG」だけになりました。
しかし、それまでは6グレード体制でした。
今回はグレードが整理されて4グレードになり、ガソリン車同様ノーマル(無印)では「G」という上級グレードが廃止されました。
e-POWER LUXION
先代セレナ(C27)では新たに「e-POWER LUXION」が設けられましたが、「e-POWER ハイウェイスターG」に相当するグレードでしょうか。
ただ、価格はe-POWER ハイウェイスターVより1.112.100円高く、外装も内装も結構違います。
プロパイロット2.0や12.3インチNissanConnectナビ、12.3インチアドバンスドドライブアシストディスプレイ、アダプティブLEDヘッドライトシステムなど装備も満載です。
AUTECはどうなった?
今回はモデルチェンジにあわせてコンプリートカー「AUTEC」が投入されます。
ハイウェイスターVをベースとしたものが「AUTEC」、e-POWERハイウェイスターVをベースとしたものが「e-POWER AUTECH」になります。
C27のときはモデルチェンジ時にはライダーが発売されましたが、AUTECは2018年2月まで投入されませんでした。
ただ、これ以降のコンプリートカーはAUTEC中心になってきましたから、新型セレナ(C28)もこの路線を踏襲するのかもしれません。
また、C27では17インチタイヤ&ホイールを履いた「オーテック スポーツスペック」など様々なバージョンが出ていますので、期待してしまいますね。
新型セレナ(C28)のグレードごとの違いについては下記の記事で詳細に説明していますので御覧ください。
↓↓
>> セレナ(C28)のグレードの違いをe-POWERとSハイブリッドに分けてまとめてみた!
新型セレナ(C28)とC27の外観(エクステリア)の違いは?
新型セレナ(C28)とC27の外観(エクステリア)の違いは画像で見た方が早いでしょう。
- ノーマル(無印)の外観(エクステリア)の違い
- ハイウェイスターの外観(エクステリア)の違い
- e-POWERの外観(エクステリア)の違い
- エアロパーツの違い
- ホイールの違い
ノーマル(無印)の外観(エクステリア)の違い
最初は、ノーマル(無印)の外観(エクステリア)の違いです。
ノーマル(無印)のフロント
まず、フロントのデザインです。
![]() |
![]() |
新型セレナ(C28) | 先代セレナ(C27) |
引用元:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/serena/exterior.html https://history.nissan.co.jp/SERENA/C27/1908/exterior.html
フロントグリルが少し大きくなり、すべてブラックなのも特徴的ですし、ヘッドライトとのコンビネーションもいいですね。
ノーマル(無印)のヘッドライト
目立つのが新型セレナ(C28)の縦3段ヘッドライトで、先代(C27)の横に並んだヘッドライトとは好対照で、最近では珍しいデザインです。
![]() |
![]() |
新型セレナ(C28) | 先代セレナ(C27) |
引用元:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/serena/exterior.html https://history.nissan.co.jp/SERENA/C27/1908/exterior.html
縦三眼のバルブに水平基調のデザインで、先代セレナ(C27)の最近流行りのデザインとは好対照ですね。
引用元:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/serena/exterior.html
三眼の一番下はハイビームなので、この画像では点灯していません。
ノーマル(無印)のテールランプ
テールランプの違いです。
![]() |
![]() |
新型セレナ(C28) | 先代セレナ(C27) |
引用元:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/serena/exterior.html
https://history.nissan.co.jp/SERENA/C27/1908/exterior.html
わかりやすい画像が見つかりませんでしたが、詳細はハイウェイスターのところでご覧ください。
新型セレナ(C28)は赤いラインと縦に連なったLEDリヤコンビネーションランプです。
ノーマル(無印)のホイール
新型セレナ(C28)とC27のノーマル(無印)のホイールの違いは以下のようなものです。
![]() |
![]() |
![]() |
新型セレナ(C28)
スチールホイール &ホイールカバー |
先代セレナ(C27)
スチールホイール &ホイールカバー |
先代セレナ(C27)
アルミホイール (Gのみ) |
引用元:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/serena/exterior/equipment.html https://history.nissan.co.jp/SERENA/C27/1908/exterior/equipment.html
すべてスチールホイール&ホイールカバーというのは寂しいですが、C27でも「G」廃止後はそうでした。
ハイウェイスターの外観(エクステリア)の違い
次に、ハイウェイスターの外観(エクステリア)の違いです。
ハイウェイスターのフロント
まず、フロントのデザインです。
![]() |
![]() |
新型セレナ(C28)ハイウェイスター | 先代セレナ(C27)ハイウェイスター |
引用元:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/serena/exterior.html https://www.suv-land.jp/related_topic/2046/
新型セレナ(C28)ハイウエイスターは先代(C27)と比べてフロントグリルが小さくなって、いわゆる「オラオラ顔」ではなくなりました。
漆黒のフロントグリルのせいか精悍に見えますし、縦に並んだヘッドライトもいい感じですね。
ハイウェイスターのヘッドライト
ハイウェイスターのヘッドライトはノーマル(無印)と違いはありませんし、アダプティブLEDヘッドライトシステムやハイビームアシストの機能以外はLUXIONも同じです。
![]() |
![]() |
新型セレナ(C28)ハイウェイスター | 先代セレナ(C27)ハイウェイスター |
引用元:https://https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/serena/exterior.html https://www.suv-land.jp/related_topic/2046/
先代セレナ(C27)ハイウェイスターはe-POWERの画像ですが、ガソリン車も同様です。
新型セレナ(C28)ハイウェイスターの縦型三眼の構造がよくわかりますね。
ハイウェイスターのテールランプ
ハイウェイスターのテールランプです。
![]() |
![]() |
新型セレナ(C28)ハイウェイスター | 先代セレナ(C27)ハイウェイスター |
引用元:https://221616.com/shop/hyogo/sumotoshi/G01257/blog/example/G012571650873250874/ https://www.suv-land.jp/related_topic/2046/
先代セレナ(C27)のグラマラスな造形や大きさに比べれば実にシンプルで、フロントデザインの思想に通ずるものを感じます。
縦連のLEDもヘッドライトのデザインを意識しているのでしょうか。
ハイウェイスターのホイール
新型セレナ(C28)とC27のハイウェイスターのホイールの違いは以下のようなものです。
![]() |
![]() |
![]() |
新型セレナ(C28)
アルミホイール |
先代セレナ(C27)
16インチアルミホイール |
先代セレナ(C27)
15インチアルミホイール |
引用元:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/serena/exterior/equipment.html https://history.nissan.co.jp/SERENA/C27/1908/exterior/equipment.html
先代セレナ(C27)はハイウェイスターG(2WDのみの設定)、ハイウェイスターVの2WDだけが16インチで、ちょっとかっこいいホイールを履いていました。
新型セレナ(C28)はホイールサイズは全部同じですが、C27の16インチホイールを継承したようなスポーティなホイールを採用しています。
e-POWERの外観(エクステリア)の違い
最後に、e-POWERの外観(エクステリア)の違いです。
e-POWERのフロント
e-POWERのフロントデザインはガソリン車と全く変わりません。
![]() |
![]() |
新型セレナ(C28)e-POWER | 先代セレナ(C27)e-POWER |
![]() |
![]() |
新型セレナ(C28)
e-POWERハイウェイスター |
先代セレナ(C27)
e-POWERハイウェイスター |
引用元:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/serena/simulation.html#configure/BABa2/AB91to/version https://oldcar.jp/serena-grade/ https://history.nissan.co.jp/SERENA/C27/1908/exterior.html
先代(C27)のフロントグリルではe-POWER車の証のようにブルーのラインが入っています。
しかし、新型セレナ(C28)にはそんなものは無く、バックドアのe-POWERのエンブレムだけです。
新型ノートではe-POWER専売とはいえ、やはりブルーのラインはありません。
今やe-POWERは特別なものではないということなのしょうか。
e-POWERのヘッドライト
e-POWERのヘッドライトもガソリン車と全く変わりませんから、フロントを見る限り見分けは不可能です。
e-POWERのテールランプ
e-POWERのテールランプはガソリン車と全く変わりませんし、e-POWERのエンブレム以外では見分けすらつきません。
e-POWERのホイール
新型セレナ(C28)とC27のe-POWERのホイールの違いは以下のようなものです。
![]() |
![]() |
![]() |
新型セレナ(C28)
アルミホイール |
先代セレナ(C27)
16インチアルミホイール |
先代セレナ(C27)
15インチアルミホイール (ハイウェイスター専用) |
引用元:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/serena/exterior/equipment.html https://history.nissan.co.jp/SERENA/C27/1908/exterior/equipment.html
先代セレナ(C27)はe-POWERハイウェイスターGだけが16インチで、これは通常のハイウェイスターと同じでした。
C27では15インチアルミホイールはe-POWER専用でしたが、新型セレナ(C28)では、そのような差別化はしていません。
エアロパーツの違い
セレナは人気車なので、エアロパーツは潤沢に供給されます。
今でも先代セレナ(C27)用のものはたくさん販売されていますが、発表直後の新型セレナ(C28)ではさすがに無理なようです。
ある程度エアロパーツが揃ってからご紹介します。
タイヤ/ホイールの違い
新型セレナ(C28)とC27のタイヤ/ホイールの違いです。
サイズの違い
タイヤ/ホイールのサイズの違いは以下のようなものです。
グレード | 新型セレナ(C28) | 先代セレナ(C27) |
---|---|---|
X、XV | 205/65R16 | 195/65R15 |
G | - | 195/65R15 |
e-POWER X、XV | 205/65R16 | 195/65R15 |
ハイウェイスター | - | 195/65R15 |
ハイウェイスターV | 205/65R16 | 2WD 195/60R16
4WD 195/65R15 |
ハイウェイスターG | - | 2WD 195/60R16 |
e-POWER
ハイウェイスター |
- | 195/65R15 |
e-POWER
ハイウェイスターV |
205/65R16 | 195/65R15 |
e-POWER
ハイウェイスターG |
- | 195/60R16 |
e-POWER LUXION | 205/65R16 |
ホイール等の規格の違い
ホイール等の規格の違いは以下のようなものです。
項目 | 新型セレナ(C28) | 先代セレナ(C27) | |
---|---|---|---|
205/65R16 | 195/65R15 | 195/60R16 | |
フロントトレッド | 1475mm | 1480mm
(e-POWERは 1485mm) |
1480mm
(e-POWERは 1485mm) |
リヤトレッド | 1485mm | 1485mm | 1485mm |
リム径 | 16インチ | 16インチ | 15インチ |
オフセット | +45mm | +45mm | +45mm |
リム幅 | 6インチ | 6インチ | 5.5インチ |
タイヤサイズ | 205/65R16 | 195/65R15 | 195/60R16 |
P.C.D | 114.3mm | 114.3mm | 114.3mm |
穴数 | 5 穴 | 5 穴 | 5 穴 |
ハブ径 | 66mm | 66mm | 66mm |
先代セレナ(C27)では16インチのホイールを履いていてもスタッドレス等で15インチにインチダウン可能でしたが、新型セレナ(C28)では無理だと思われます。
また、先代セレナ(C27)のスタッドレスが15インチで、C28に乗り換えるなら、使いまわしもできないものと思われます。
新型セレナ(C28)とC27の内装(インテリア)の違いは?
新型セレナ(C28)とC27の内装(インテリア)の違いです。
- 新型セレナ(C28)とC27のインパネの違い
- 新型セレナ(C28)とC27のシートの違い
- 新型セレナ(C28)とC27の積載量の違い
新型セレナ(C28)とC27のインパネの違い
新型セレナ(C28)とC27のインパネの違いはまず画像をお見せしましょう。
![]() |
![]() |
新型セレナ(C28) | 先代セレナ(C27) |
引用元:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/serena/interior.html https://history.nissan.co.jp/SERENA/C27/1908/interior.html
インパネのデザイン
- 新型セレナ(C28)のインテリアは現行セレナ(C27)どころか、今までのセレナとはずいぶん変わった斬新なものです。
これまでようなメーターフードはありませんし、12.3インチナビと横並びのメーターパネルは自動車のものと思えません。
助手席側に流れるようなカーブも斬新ですし、ステアリングホイールやシフトレバーの代わりになる横一列のボタンも近未来的ですね。
ナビ
新型セレナ(C28)のナビの特記事項はLUXIONに標準装備され、「X」と「e-POWER X」以外にオプション装着できる12.3インチナビです。
引用元:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/serena/interior/navi_audio.html
地デジ内蔵のNissanConnectナビゲーションシステムで、情報を同時に表示できる3分割画面も可能になっています。
このナビがあってはじめてプロパイロットのナビルート走行が可能になります。
ナビ情報をベースに目的地付近でEV走行が可能なように充放電をマネジメントする「先読み充電制御」もこのナビだから可能なのでしょう。
Apple CarPlayはもちろんAndroid Autoに対応していますし、HDMI接続がありますからスマホのミラーリングも可能です。
ただ、オプションは当然プロパイロット2.0などLUXIONに標準装備された安全装備がセットで50万円前後の追加費用が必要です。
先代セレナ(C27)では専用の10インチナビと他車種と共用の7インチナビが用意されていましたが、新型セレナ(C28)のこれ以外のオプションは9インチだけのようです。
モニター
新型セレナ(C28)のモニター、これはメーターパネルのことですが、ナビと横並びに12.3インチの大画面です。
引用元:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/serena/interior.html
この「新型セレナ(C28)とC27のインパネの違い」の冒頭でお示ししているように先代(C27)とは全く違うコンセプトです。
ただ、この「アドバンスドドライブアシストディスプレイ」はLUXIONのみ標準装備で、他は7インチです。
![]() |
![]() |
12.3インチディスプレー | 7インチディスプレー |
なお、12.3インチナビのセットオプションにはこれも入っていますから、50万円前後という価格も意外と高くないのかもしれません。
また、LUXIONにはヘッドアップディスプレイが標準装備ですが、これだけは他グレードにもオプション装着不可です。
引用元:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/serena/performance_safety/safety.html
新型セレナ(C28)とC27のシートの違い
新型セレナ(C28)とC27のシートの違いです。
素材の違い
素材の違いは以下のようなものです。
グレード | 新型セレナ(C28) | 先代セレナ(C27) |
---|---|---|
X、XV | 織物/トリコット | 織物/トリコット |
G | - | 合成皮革 |
e-POWER X、XV | 織物/トリコット | 織物/トリコット |
ハイウェイスター | - | ジャカード織物
/トリコット |
ハイウェイスターV | ジャガード織物
/トリコット(撥水加工) &合皮コンビ |
ジャカード織物
/トリコット |
ハイウェイスターG | - | 合成皮革 |
e-POWER
ハイウェイスター |
- | ジャカード織物
/トリコット |
e-POWER
ハイウェイスターV |
ジャガード織物
/トリコット(撥水加工) &合皮コンビ |
ジャカード織物
/トリコット |
e-POWER
ハイウェイスターG |
合成皮革 | |
e-POWER LUXION | 合成皮革 | - |
ハイウェイスター系が合皮とのコンビになっています。
LUXIONLUXIONに比べて低価格で合皮シートが付いてくる「G」系のグレードが無くなったのは少し残念ですね。
シートバリエーションの違い
新型セレナ(C28)とC27のシートバリエーションは基本的に変わりませんが、LUXIONで新たに7人乗りが採用され、2列目がキャプテンシートになりました。
引用元:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/serena/interior/seat_arrangement.html
一方で、7人乗りのみの設定だったe-POWERは8人乗りに変わりました。
カタログで提示しているシートアレンジも同じ12種類で、スマートマルチセンターシートの使い方も変わりません。
フルフラットモードはどうなった
新型セレナ(C28)とC27のフルフラットモードに大きな変化はありません。
8人乗りに関しては、2列目シートの座面と背もたれの段差が気になりますが、あまり変わりは無いようです。
![]() |
![]() |
新型セレナ(C28)フルフラットモード | 先代セレナ(C27)フルフラットモード |
引用元:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/serena/interior/seat_arrangement.html https://history.nissan.co.jp/SERENA/C27/1908/interior/arrange.html
また、7人乗りはシートや背もたれの形状によってはフルフラットが厳しいのですが、LUXIONについてはそう問題にはならないでしょう。
7人乗りは2列目の真ん中に窪みができるのが難点ですが、7人乗りが高価なLUXIONに限られたことで、影響は少ないのかもしれませんね。
新型セレナ(C28)とC27の積載量の違い
新型セレナ(C28)とC27の積載量の違いについては、まだ十分なデータがありません。
荷室容量(VDA方式)
新型セレナ(C28)の荷室容量については、VDA方式で、サードシート最前端時 283L、サードシート最後端時 212Lという情報しかありません。
C27については8名乗車時に280L、5名乗車時815Lということですから、ほぼ変わらないのではないでしょうか。
ちなみにVDA方式というのはドイツ自動車工業会が定めた世界的に一般的な規格で、ラゲッジスペースに200×100×50mmの立方体が入る個数で測定します。
ゴルフバッグ
新型セレナ(C28)もC27も9.5インチのゴルフバッグが4個積めるそうです。
ベビーカー
3列シートを使ったときのセレナの荷室容量は新型(C28)もC27も変わりません。
開口部の広さ等詳細はわかりませんが、ベビーカーの積載性能は変わらないものと考えられます。
チャイルドシート
「セレナの8人乗りは狭いって荷物積載量も少ない?チャイルドシート設置に影響は?」で、C27については設置に問題が無いと記載しました。
新型セレナ(C28)もC27室内幅は1,545mmと変わりませんし、2列目キャプテンシートのLUXIONでも、設置に問題があるとは考えられません。
新型セレナ(C28)の内装については別記事で詳細に説明していますので御覧ください。
↓↓
>> セレナ(C28)の内装(インテリア)を使い勝手の面から検証してみた!
新型セレナ(C28)とC27の動力性能の違いは?
新型セレナ(C28)とC27の動力性能の違いはどんなものでしょうか。
- ガソリン車の動力性能の違い
- e-POWERの動力性能の違い
ガソリン車の動力性能の違い
新型セレナ(C28)とC27のガソリン車の動力性能の違いは以下のようなものです。
2WD
新型セレナ(C28)とC27の2WDガソリン車の動力性能の違いは一切ありません。
項目 | 新型セレナ(C28) | 先代セレナ(C27) |
---|---|---|
排気量 | 1,997cc | 1,997cc |
最高出力 | 110kW(150PS)
/6000rpm |
110kW(150PS)
/6000rpm |
最大トルク | 200Nm
(20.4kg・m) /4400rpm |
200Nm
(20.4kg・m) /4400rpm |
搭載エンジンもスペックも変わっていませんので加速等には大きな変化は無いはずですが、「非常にリニアな出力特性になった」という見方もあるようです。
4WD
新型セレナ(C28)の4WDの動力性能は2WDと同じと思われますが、現時点4WDのスペックは示されておりませんので、判明次第追記します。
e-POWERの動力性能の違い
新型セレナ(C28)とC27のe-POWERの動力性能の違いは以下のとおりです。
2WD
新型セレナ(C28)とC27のe-POWERの2WDの動力性能は多少変わっています。
項目 | エンジン | モーター | ||
---|---|---|---|---|
新型セレナ(C28) | 先代セレナ
(C27) |
新型セレナ
(C28) |
先代セレナ
(C27) |
|
排気量 | 1,433cc | 1,198cc | - | - |
最高出力 | 72kW
(98PS) /5600rpm |
62kW(84PS)
/6000rpm |
120kW
(163PS) |
100kW
(136PS) |
最大トルク | 123Nm
(12.5kgm) /5600rpm |
103Nm
(10.5kgm) /3200-5200rpm |
315Nm(32.1kgm) | 320Nm(32.6k |
モーターは同じEM57なので味付けが変わったくらいでしょうが、それでも最高出力は上がってガソリン車を凌駕しています。
モーター特性の改善で走行性能はかなり良くなったみたいです
セレナe-POWERの場合、発電能力に不安がありましたから、235ccとはいえ排気量のアップは朗報です。
これで、長い上り坂や超高速では少しだけ余裕が出るでしょうし、バランサー等の対策もあいまって発電時のエンジン音も改善されたようです。
4WD
新型セレナ(C28)のe-POWERへの4WD投入は見送られました。
追加投入があれば記載いたしますが、追加してほしいものですね。
新型セレナ(C28)とC27の走行性能の違いは?
新型セレナ(C28)とC27の走行性能の違いはどんなものでしょうか。
- プラットフォーム
- 試乗
- 雪道
プラットフォーム
新型セレナ(C28)のプラットフォームは「Cプラットフォーム」という日産自動車とルノーのCセグメント車用のプラットフォームです。
このCプラットフォームはセレナのC25、C26、C27と使われてきたもので、新型セレナ(C28)では4代にわたってキャリーオーバーする異例の事態です。
プラットフォームは走行性能に一番大きな影響を与えますが、サスペンションを含めて足回りの変更はありませんから、走行性能に大きな違いはありません。
ただ、高剛性ステアリングが採用されたようで、操縦安定性はかなり改善されているといいますし、タイヤ&ホイールは205/65R16と拡大し、乗り味は変わるかもしれません。
また、その影響とホイールベース10mmの拡大のためか、最小回転半径がC27の5.5mから5.7mとこのクラスでは異例に大きくなっています。
このせいで、取り回しは大きく悪化しているものと思われます。
試乗
新型セレナ(C28)の試乗レポートは参考になるのですが、まだ件数がとても少ないので、ある程度出揃ってから紹介させていただきます。
雪道
新型セレナ(C28)の4WDはオートコントロール4WDというもので、C27から変更はありません。
このため、雪道の性能に大きな違いは無いと思われますが、ガソリン車に装備されたパドルシフトはエンジンブレーキなどの点で走行性能に影響を与える可能性があります。
また、e-POWER車には4WDの投入も噂されていましたが、モデルチェンジ時の4WD投入はなかったため、こちらも性能に変わりは無さそうです。
雪道での試乗レポートも参考になるのです、いいレポートが見つかれば紹介させていただきます。
新型セレナ(C28)とC27の乗り心地の違いは?
新型セレナ(C28)とC27の乗り心地の違いについては、走行性能の違いで記載したように大きな違いは無いものと思われます。
ただ、ホイールベースは拡大し、扁平率を変えずにタイヤサイズが大きくなっているので、多少乗り心地は改善しているようです。
新型セレナ(C28)とC27の燃費の違いは?
新型セレナ(C28)とC27の燃費の違いは下表のとおりです。
ガソリン車の4WDは未だに燃費は未公表なので、2WDのみの比較です。
(単位 km/L)
項目 | ガソリン車(2WD) | e-POWER車 | ||
---|---|---|---|---|
新型セレナ
(C28) |
先代セレナ
(C27) |
新型セレナ
(C28) |
先代セレナ
(C27) |
|
WLTCモード
燃費 |
13.0
~13.4 |
13.2 | 19.3
~18.4 |
18.3
~17.2 |
市街地モード | 9.8
~9.5 |
10.3 | 19.7
~20.4 |
17.5
~ 16.8 |
郊外モード | 14.0
~13.6 |
13.5 | 20.7
~19.5 |
18.6
~ 17.7 |
高速道路モード | 15.4
~14.9 |
14.8 | 18.3
~17.0 |
17.8
~ 17.1 |
ガソリン車は同じエンジンであるものの、多少燃費は改善しているようですが、事実上ほとんど変わりません。
e-POWER車は「e-POWER」を第2世代に移行し、排気量を1.4Lにアップした効果が出ているようで、かなりの改善が見られます。
ナビ情報をベースに目的地付近でEV走行が可能なように充放電をマネジメントする「先読み充電制御」も効いているのかもしれません。
ただ、高速道路モードが伸びていないところを見ると高速走行が苦手なところは克服できていないようです。
新型セレナ(C28)とC27の価格の違いは?
新型セレナ(C28)とC27の価格の違いは下表のとおりです。
(単位 円)
グレード | 新型セレナ
(C28) |
先代セレナ
(C27) |
差し引き |
---|---|---|---|
X | 2,768,700 | 2,576,200 | 192,500 |
XV | 3,088,800 | 2,736,800 | 352,000 |
G | - | 3,061,300 | - |
ハイウェイスター | - | 2,758,800 | - |
ハイウェイスターV | 3,269,200 | 2,986,500 | 282,700 |
ハイウェイスターG | - | 3,227,400 | - |
e-POWER X | 3,198,800 | 2,997,500 | 201,300 |
e-POWER XV | 3,499,100 | 3,226,300 | 272,800 |
e-POWER G | - | 3,473,800 | - |
e-POWER
ハイウェイスター |
- | 3,293,400 | - |
e-POWER
ハイウェイスターV |
3,686,100 | 3,499,100 | 187,000 |
e-POWER
ハイウェイスターG |
- | 3,725,700 | - |
e-POWER LUXION | 4,798,200 | - | - |
廉価グレードの値上がりは20万円程度ですが、上級グレードはかなりの値上げです。
ハイウェイスターについてはVが無くなったので、40~50万円の値上がりにさえ見えます。
e-POWER LUXIONがとんでもなく高いのはプロパイロット2.0などの先進安全装備や豪華総部満載のせいでしょうか。
新型セレナ(C28)とC27の税金の違いは?
新型セレナ(C28)とC27の税金の違いは下表のとおりです。
項目 | ガソリン車 | e-POWER車 | ||
---|---|---|---|---|
新型セレナ(C28) | 先代セレナ
(C27) |
新型セレナ
(C28) |
先代セレナ
(C27) |
|
環境性能割 | 2~3% | 2~3% | 0% | 0% |
重量税 | 30,000円
~49,200円 |
30,000円
~49,200円 |
0~15,000円 | 15,000円 |
自動車税 | 36,000円 | 36,000円 | 30,500円 | 30,500円 |
税目ごとに簡単に解説しておきましょう。
- 環境性能割
- 重量税
- 自動車税
環境性能割
環境性能割は自動車取得税にかわって導入されたもので、「2030年度燃費基準」の達成状況に応じ、取得価格に対して課税されます。
「2030年度燃費基準」では、e-POWER Xは95%達成車、e-POWER XVおよびe-POWER ハイウェイスターVは90%達成車、e-POWER LUXIONは85%達成車です。
環境性能割は85%達成で0%になりますから新型セレナ(C28)のe-POWER車はすべて0%です。
ちなみに先代セレナ(C26)でも最後までカタログに残っていたe-POWER XV、e-POWER ハイウェイスターVは85%達成で環境性能割は0%でした。
ガソリン車のX(2WD)は60%ですから2%、XV(2WD)及びハイウェイスターV(2WD)は55%達成車ですから3%です。
先代セレナ(C26)ではXとハイウェイスターVが60%達成ですから、多少悪化しています。
重量税
重量税は車両重量に応じて課税されるもので、0.5トンごとに4,100円ずつ増えていきます。
ただ、2023年4月30日までに新車登録したエコカー減税対象車は0.5トンごとの税額が2,500円になります
また、さらにエコカー減税対象車なら購入時に支払う3年分の自動車重量税が減税されます。
これは、2030年度基準90%以上達成であれば免税、75%以上達成で50%減税、60%以上達成で25%減税です。
e-POWER車はe-POWER LUXIONは50%減税ですが、他は免税です。
また、ガソリン車はX(2WD)のみ25%減税です。
なお、この減税措置はセレナの場合取得時のみです。
自動車税
自動車税については「グリーン化特例」による軽減措置がありますが、通常のガソリン車はハイブリッド車は対象外なので、セレナは該当しません。
まとめ
新型セレナ(C28)で意外だったのはオラオラ顔に代表されるような迫力あるエクステリアからの回帰と、近未来的なコクピットです。
また、ガソリン車を中心としたグレードの簡素化も予想外でしたが、ガソリン車からe-POWER車へ軸足を移しつつあるのかもしれませんね。
これから試乗レビューも出てくるでしょうし、不明なところのある4WDの情報も明らかになってきますので、まだまだ目が離せませんね。
今後、車の乗り換えなど愛車を手放すことを検討されているのであれば↓の内容にも目を通して見てください。
既にご存知かもしれませんが、知らなかったのであれば愛車を相場より大幅に高く売却出来るかもしれません。
↓↓
セレナを限界値引から更に55万円安くなる方法!
2022年11月28日にセレナのフルモデルチェンジが実施されC28セレナが誕生しました。
フルモデルチェンジが実施されたこともあり、値引き額はやはり縮小されました。
先に発売されたSハイブリッド車については徐々に値引き幅も広くなっているようですが、発売開始されたばかりのe-POWER車については値引き幅は抑えられています。
ただ、そのような時にも限界と言われる値引きから更に安くセレナを購入する方法があります。
それも簡単な方法なのですが、知らない方が多いのです。。
そんな方法を別記事で詳細にまとめていますので一度ご覧になってみて下さい。
ご覧いただいた通り、決して難しい内容ではありません。知っているか、知らないかだけの差です。
たったこれだけで、結果的に支払金額を抑えることができるのです。
>> 目次ページに戻る