日産 ノートに量産型のコンパクトカーでは世界初のシリーズ方式ハイブリッドシステム「e-POWER」が搭載されたのは2016年11月です。
高い評価を受けていますが、このシステムはセレナにも搭載されると言われています。
ここではそんなセレナ e-POWERが発売となりました。
この記事では、発売が開始されたセレナ e-POWERに関する最新情報と発売までに注目されていた内容を分けてご紹介します。
目次
e-POWER発売後の最新情報
2018年3月1日かねてから発売が待たれていた日産セレナ e-POWER が発売開始されました。
セレナe-POWER が注目されていたのは、同じ日産車のノートにe-powerが搭載され好評だったことも一つの理由です。
ここからはセレナ e POWER の特徴についてみていきましょう。
走行性能
セレナe-POWERは改めて説明するまでもなくエンジンで車を動かしているのではなく、電気で車を動かしています。
しかし、ただ電気で車を動かしているだけではなく、エンジンで電気を作り出しているところに大きな特徴があります。
ただ走り自体は電気自動車と同じなので、ガソリン車と比べてアクセルペダルを踏んだ時の加速感は全く違い、一気に最高速まで加速していきます。
e-POWER には二つのドライブモードが用意されています。
通常の「Normalモード」と新しく設定された「e-POWER DRIVE」です。
「e-POWER DRIVE」はアクセルペダルだけで加減速が行えるモードとなっており、 アクセルペダルを踏み込むとすぐに力強い加速が実現するだけでなく、街中でも WINDING ROAD でも高速道路でもアクセルの踏み込み加減でスムーズに加速することができます。
ただ街中においてはスムーズな加速が怖いと言った場面もあるかと思います。
その時のために「e-POWER DRIVE」にも2つのモードが用意されており、先ほどの力強いパワーが欲しい時は「Sモード」、街中や渋滞時のゆっくり走りたい時は「ECOモード」が用意されています。
「ECOモード」に設定すると、アクセルを踏み込んだとしても必要以上には加速しないような仕組みとなっており、当然ですが燃費を良くする働きがあります。
また、「e-POWER DRIVE」には便利機能が用意されており、深夜や早朝の住宅街を走るときなど静かに走りたいときなどはエンジンを稼働させないでモーターだけで走る「マナーモード」が用意されています。
e-POWERのシステム
セレナe-POWERはエンジンでモーターを発電し、モーターで駆動する仕組みとなっていますが、4つの特徴的な流れがありますのでご紹介します。
(1)通常発進及び通常走行
通常発進及び通常走行時には、モーターを動かすためのバッテリー残量が十分な場合と不十分な場合でシステムがエンジンを稼働する・しないを決めています。
【駆動用バッテリーの残量が十分な時】
駆動用のバッテリー残量が十分な時は、駆動用バッテリー充電する必要がないため、発電用エンジンを止めることができるためモーターだけを使って走行します。
モーターだけで駆動するため、アクセルを踏み始めた時から力強さがあり、静かでありながらスムーズな加速が実現します。
【駆動用バッテリーの残量が不十分な時】
駆動用のバッテリー残量が不十分な時は、駆動用バッテリー充電する必要があるため、発電用エンジンを稼働しつつ、発電された電力を駆動用バッテリーに充電しつつ走行します。
(2)急加速及び坂道走行(上り)時
急加速を行う際や坂道走行を行う時は大きなパワーが必要となります。
このような時は、駆動用バッテリーに蓄えられた電力だけでなく、エンジンでと発電モーターで作られた電力の2系統から電力が駆動用モーターに供給されます。
2系統の電力が供給されることで力強い加速が実現します。
減速する場合や下り坂を走行すると期は駆動用バッテリーの電力を使う必要がありません。
減速時に生じる回生発電で作られた電力が駆動用バッテリーに蓄積されます。
燃費
電気自動車であるセレナe-POWERの燃費が良いことは予測されている方は多いと思いますが、どれほど良いのか気になる所だと思います。
セレナにはハイブリッド車が既に発売されています。
ハイブリッド車なのでガソリン車と較べて燃費は良く、リッター当たり17.2km/Lを実現しています。
対するe-POWERはというと、ハイブリッド車よりもさらにリッター当たり9km/L燃費の良い、26.2lm/Lを実現しています。
グレードとカラーバリエーション
e-POWERにはNormal仕様の他にカスタム仕様の「ハイウエイスター」が用意されています。
- セレナe-POWER
- セレナe-POWERハイウエイスター
(1)セレナe-POWERのグレードとカラーバリエーション
ブリリアントホワイトパール/ダイヤモンドブラック2トーン | ダイヤモンドブラック/ブリリアントシルバー2トーン |
---|---|
![]() |
![]() |
カシミヤグレージュ/インペリアルアンバー2トーン | アズライトブルー |
![]() |
![]() |
マルーンレッド | カシミヤグレージュ |
![]() |
![]() |
インペリアルアンバー | ダイヤモンドブラック |
![]() |
![]() |
ブリリアントシルバー | ブリリアントホワイトパール |
![]() |
![]() |
シャイニングブルー | ミントホワイトパール* |
![]() |
![]() |
(2)セレナe-POWERハイウエイスターのグレードとカラーバリエーション
マルーンレッド/ダイヤモンドブラック2トーン* | ブリリアントホワイトパール/ダイヤモンドブラック2トーン |
---|---|
![]() |
![]() |
ダイヤモンドブラック/ブリリアントシルバー2トーン | カシミヤグレージュ/インペリアルアンバー2トーン |
![]() |
![]() |
アズライトブルー | マルーンレッド |
![]() |
![]() |
カシミヤグレージュ | インペリアルアンバー |
![]() |
![]() |
ダイヤモンドブラック | ブリリアントシルバー |
![]() |
![]() |
ブリリアントホワイトパール | シャイニングブルー |
![]() |
![]() |
ミントホワイトパール* | |
![]() |
価格
グレード | 価格 |
---|---|
XV(2WD) | 3,128,760 円 |
XV(防水シート車) | 3,161,160 円 |
ハイウェイスター(2WD) | 3,178,440 円 |
V(2WD) | 3,404,160 円 |
V(防水シート車) | 3,436,560 円 |
AUTECH(2WD) | 3,821,040 円 |
内装(インテリア)
内装に関しては、Normal仕様とハイウエイスターで異なりますので別々にご紹介します。
(1)セレナe-POWER
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(2)セレナe-POWERハイウエイスター
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
e-POWERに興味を持たれているのであれば、下記にも目を通して見て下さい。
↓↓
新型セレナe-POWERを55万円以上に安く購入する方法
セレナe-POWERが発売開始されました。
ただ、日産が満を持して投入して来たe-POWERなので値引きは最小に抑えられることでしょう。
しかし、発売されたばかりのe-POWERでも55万円以上安く購入することが出来ます。
「そんな方法あるわけない!」
と思われるのも無理ありませんが、事実だということを別記事で具体的に説明していますので一度目を通してみて下さい。
>>> 詳細はこちらからご確認頂けます!
その上で活用できそうだと思われましたら試してみて頂ければと思います。
価格交渉が苦手な方でも簡単に出来る方法なので、一度目を通してみて、ご自身で対応出来るかを確認してみてください。
e-POWER発売前の注目情報
e-POWERとは
現行セレナにはスマートシンプルハイブリッドが搭載されています。
これはマイルドハイブリッドに分類されるものであり、減速時の運動エネルギーをバッテリーに蓄え、加速時のアシストや電装品の電力に使うというものです。
室内空間を犠牲にしないというメリットはあるものの燃費向上は極めて限定的なものにならざるを得ません。
e-POWERは本格的なハイブリッドシステムですが、プリウスのシステムとは違うシリーズ方式ハイブリッドシステムで、エンジンでは駆動せず、発電した電力をバッテリーに蓄えたうえで、その電力でモーターを駆動して走行するシステムです。
プリウスのスプリット方式との優劣の判断は難しいところがありますが、ノートのe-POWER搭載車は、JC08モード燃費が34.0km/l~37.2km/lと、プリウスやアクアに対抗できる良好な燃費性能を備えています。
セレナ e-POWERの最新発売日情報
セレナは2016年8月にフルモデルチェンジしました。
発売当初は日産の動運転技術第1弾となるプロパイロットが注目を集めましたが、1年後には本格的なハイブリッドシステムの搭載が噂されていました。
その後、2016年11月にはノートにe-POWERが投入され、2017年8月にはセレナにも搭載されるという話が流れていましたが、ここにきて開発が若干ずれ込んでいるという情報も流れてきています。
現在e-POWERが搭載されているノートとセレナの重量差等が大きいため、システムを大幅に手直し、特にモーターを改良する必要があるとの情報もあるのです。
こうした事情から、セレナへのe-POWERの投入は現在のところ2018年初めという方向で調整されてるようです。
2018年2月現在、セレナe-powerの発売日は2月28日という情報を得ました。
情報源はカー雑誌のベストカーのwebサイトですので信憑性がありそうです。
ベストカーではディーラーさんとへの取材から情報を得ているようです。
セレナ e-POWER 燃費への期待度
セレナにはスマートシンプルハイブリッドが搭載されています。
通常モデルのJC08モード燃費が15.0km/lなのに対し17.2km/lとかなり改善されていますが、ノア/ヴォクシー/エスクァイア ハイブリッドのエスクァイア23.8km/lには遠く及びません。
これがe-POWERの搭載によりリッター25キロ程度に大幅に向上する(27キロを目標という情報もあり)と見込まれるのです。
現行セレナの実燃費はスマートシンプルハイブリッド搭載車でもリッター11~12キロと言われていますが、これが18キロ程度になれば画期的と言えるでしょう。
e-POWERへの期待は燃費だけではありません。
基本的にモーター走行ですからエンジン音も小さく、モーター走行という特性上、発進時から圧倒的なパワーを発揮するのです。
セレナの発売日がネット上で話題になるのも当然といえます。
セレナ e-powerに4WDはラインナップされるか?
いよいよセレナのe-powerの誕生が秒読み段階に入りました。
そこで、一部で注目されているのがe-powerに4WDがラインナップされるかどうかです。
現時点では日産から正式アナウンスがないためどうなるかはわかりません。
しかし、待望している人は多いようです。
下記のような意見があります。
- セレナのライバル車となるトヨタのノア・ヴォクシー、ホンダのステップワゴンには電気式のハイブリッド車にも4WDは設定されていないので、セレナのe-powerにも4WD車はラインナップされないでしょう。
- e-powerの4WDは魅力的です。ライバル車に勝つためにも将来的には発売されるでしょう。
- 仮にe-powerに4WDモデルが発売になったとしても3列目や荷室のスペースが狭くなりそう。
セレナ e-powerの予約はいつから始まるのか
発売日に関しては2月28日に発表され、3月1日に発売との情報がありますが、2月7日現在では予約受付はされていないようです。
e-powerでは8人乗りから7人乗りへ変わる?
現行型のC27系セレナには8人乗りがラインナップされていますが、e-powerには8人乗りから7人乗りに変更になるという情報があります。
なぜ、8人乗りから7人乗りに変更になるのかについてですが、シートデザインが変更になるからです。
これまでは、2列目は3列目と同じベンチシートでしたが、e-powerにはベンチシートではなくキャプテンシートが採用されるからです。
キャプテンシートが採用されると、2列目シートは運転席側と助手席側が独立となるため、2列目の乗車定員は8人乗り時の3名から2名に減少されるため全体の乗車定員も8名から7名になるためです。
試乗会予約はいつから
e-powerの試乗会はいつから開始されるのでしょうか?
e-powerの発売に先立ち、先行試乗会の応募があったようですが、既に応募期間は終了しています。
セレナe-powerの発売が開始され、ディーラーでの試乗会に関する情報が入手出来次第お知らせします。
e-powerにnismoモデルは設定されるのか
昨今の日産車にはエアロ仕様車としてオーテックバージョンがラインナップされていますが、モータースポーツの世界での日産車と縁深いのはnismoです。
オートサロン2018では、今後スポーツ志向者への対応は従来のオーテックだけでなくnismoを含めた体制で行われることが発表されました。
オートサロン2018ではセレナ-powerのオーテックモデルが発表されていますので、今後nismoモデルが発表されることも十分あることだと予測します。
まとめ
セレナへのe-POWERの投入は、多少遅れそうではありますが、そう遠くない時期に実現することは間違いありません。
あとはいつ発表されるかですが、早ければ東京モータショーに登場してくる可能性もあります。
セレナへ e-POWERの情報から目が離せませんね。
e-POWERを含む新型セレナの購入をお考えであれば下記にも目を通しておくことをオススメします。
↓↓
今後、車の乗り換えなど愛車を手放すことを検討されているのであれば↓の内容にも目を通して見てください。
既にご存知かもしれませんが、知らなかったのであれば愛車を相場より大幅に高く売却出来るかもしれません。
↓↓
セレナを限界値引から更に55万円安くなる方法!
2022年11月28日にセレナのフルモデルチェンジが実施されC28セレナが誕生しました。
フルモデルチェンジが実施されたこともあり、値引き額はやはり縮小されました。
先に発売されたSハイブリッド車については徐々に値引き幅も広くなっているようですが、発売開始されたばかりのe-POWER車については値引き幅は抑えられています。
ただ、そのような時にも限界と言われる値引きから更に安くセレナを購入する方法があります。
それも簡単な方法なのですが、知らない方が多いのです。。
そんな方法を別記事で詳細にまとめていますので一度ご覧になってみて下さい。
ご覧いただいた通り、決して難しい内容ではありません。知っているか、知らないかだけの差です。
たったこれだけで、結果的に支払金額を抑えることができるのです。
>> 目次ページに戻る